オリジナルオーダーアイロンシートとステンシルが作れるお店◆5,000円以上ご購入で送料無料◆選択肢以外のお好きなサイズでお作り出来ますのでお気軽にご相談ください(*^-^*)
メニュー
カート
マイページ
検索
ホーム
ご利用案内
カテゴリ
グループ一覧
問い合わせ
文字サイズ
:
ホーム
ログイン
商品検索
現在の発送状況
アイロンシートの注文方法
特定商取引法表示
ホーム
>
カッティングシートの使い方
【 カッティングアイロンシートの使い方 】
・
用意するもの
・
使用上の注意
・
アイロンシートの保存方法について
・
洗濯・圧着について
・
圧着するときの注意点
・
アイロンシートの使用できる素材と、転写方法
・
アイロンシートの使用方法
■ 用意する物 ■
①アイロン ②カッター(またはデザインナイフ) ③ピンセット
④アイロン台(太めの雑誌でもOK) ⑤クッキングペーパー(アイロン用仕上げシートはこちら⇒
★
)
ページのトップへ戻る
■ 使用上の注意 ■
まずはプリントしたい生地にアイロンをかけてシワや湿気を飛ばしておいてください。
湿気が含まれていると付きにくい場合があります。
アイロン台を使用する場合は体重をかけられるように、足をたたんで使用するか、床に直接新聞などを引いて作業してください。
家庭用アイロンのスチーム機能はオフにしてください。
*家庭用アイロンの場合は本プレスは+10秒ほど多めにして下さい。
スチームの穴の開いている部分は温度も圧力もかかりませんので、
熱と圧力が安定している平らな部分を使用してください。
★★★ 素材にポリエステルが混合されている生地をご利用の方へ(必ずご一読ください ★★★
~~~昇華(ブリード)現象とは?~~~
白以外の色がついた(特に赤/紺/黒の様な濃色)
ポリエステルの素材にアイロンシート(特に白やパステルカラーの様な単色)
を圧着した際アイロンシート側に色が浮き出てしまう現象のことです
※再昇華(ブリード)現象は圧着から数日後に現れる場合もございます。
~~~なぜ発生するのか?~~~
色付きのポリエステル素材はほとんどが白生地に昇華インクを熱加工にて染色しています。
昇華インクは再度熱をかけると生地の染料が他の素材に移行してしまうという特徴があります。
そのためアイロンシートに色が浮き出てしまいます。
ページのトップへ戻る
■ アイロンシートの保存方法について ■
シートは直射日光、温度差の激しい環境で保管すると劣化する可能性がございます。
保管する際はなるべく暗い場所で保管をお願い致します。
シートの使用期限は1年程度が目安です。
ページのトップへ戻る
■ 洗濯・圧着について ■
ページのトップへ戻る
■ 圧着する際の注意点 ■
どのアイロンシートも圧着後洗濯テストをしてください。
洗濯テスト等を行えない場合の圧着の確認をする際のひとつの基準としましては、圧着後のシート表面に出る生地目で圧着具合を確認してください。
記載の条件で圧着後、圧着が弱いと感じましたら圧力を上げるか、熱を上げるか、時間を長くするかの対策を取ってください。
記載条件はあくまでも目安となっております。
※ただしアイロンシートの種類によっては生地目が出ない物もございます。
圧力を上げることでの効果と不具合
圧着時の密着性が上がりしっかりと生地になじみますが、あまりかけすぎるとプレス痕が付いてしまいます。ポリエステル生地の場合は特に目立ちます。
温度を上げることでの効果と不具合
ホットメルトがしっかりと溶けて生地に絡みつきます。
あまり温度を上げすぎると生地自体が痛んでしまう場合がございます。
時間を長くすることでの効果と不具合
糊をゆっくり溶かして生地になじみます。
圧力もかけられず温度も上げられない場合(ドライTシャツ等)はこちらをお勧めします。
■転写素材の厚みが違いますと、圧力のかかりが均一ではなくなってしまい指定通りの条件で転写した場合にもうまくできない可能性もございます。
厚みのない部分に関しても、十分に熱と圧力を加えるようお願い致します。
ページのトップへ戻る
■ アイロンシートの使用方法 ■
●透明フィルムの方が表面になります。
●白のアイロンシートはカットラインが分かりにくいです。
端から剥がしていくと、必要な部分のみ残ります。
●ピンセットを使用すると剥がしやすいです。
ピンセットはこちら⇒
★
●剥がしたのがこちらです
●お好みのデザインに作成したシートを表に向けてTシャツの上にセットします。
透明フィルムには粘着がついてるので不要部分を剥がしやすいうえに、Tシャツの上に乗せても動かなくなって便利です。
●
圧着温度条件が160度の場合、中温~高温の間で設定
してください。
透明フィルムの上から、なるべく体重をかけて、なでるようにではなく上から押し付けるようにアイロンをかけてください。
特に端の部分は剥がれやすいので注意してください。
平たい部分で全部をプレスするように何回かに分けてアイロンをかけてください。
一箇所につき30秒くらいプレスして下さい。
●プレスが終わりましたら熱いうちに表面の透明フィルムを剥がしてください。
*剥がれにくいようでしたら少し冷ましてください。
それでも剥がれない場合は、再度アイロンをかけてください。
●剥がれたらシートを覆うようにクッキングペーパーを被せて、もう一度体重をかけて5秒ほどプレスしてください。(仕上げプレス)
※剥がれてくる場合はここで熱と体重が足りてません。
繰り返し使用可能★アイロン仕上げシート A4サイズ
●クッキングペーパーを剥がせば完成です。
プリントの表面に生地の凸凹(生地の目)が出てるようですと完璧です。
*フロッキーシートなどは特性上 生地の目がでないものもあります。
ページのトップへ戻る
■ シートから剥がしたアイロンシートの取り扱い方法 ■
●大きなものなどは、転写した部分に置き、クッキングペーパーの上からプレスします。
●左画像のような場合は、軽くプレスをして、透明フィルムの文字を合してから、通常通りのプレス方法で作成しております。
●剥がした透明フィルムにカットラインが入っていますので、それに沿ってくっつけていきます。
フィルムに粘着力があるのでくっつきます。
●必ず透明フィルムに戻さないといけないことはありません。
小さいものはずれやすいので戻した方がつけやすい場合もございます。
直接転写したいものの上において、クッキングペーパーの上からプレスして頂いても大丈夫です。
●
圧着温度条件が160度の場合、中温~高温の間で設定
してください。
透明フィルムの上から、なるべく体重をかけて、なでるようにではなく上から押し付けるようにアイロンをかけてください。
一箇所につき30秒くらいプレスして下さい。
●剥がれたらシートを覆うようにクッキングペーパーを被せて、もう一度体重をかけて5秒ほどプレスしてください。(仕上げプレス)
*剥がれてくる場合はここで熱と体重が足りてません。
ページのトップへ戻る